HOLIDAY
1. 夏服とスケート
2. あさ〜from day to day
3. 宝石の島
4. ダブル・ダブル
5. オーロラの不思議な街
6. どうして?
7. Moonshine
8. PUZZLE
9. 最後の楽園
10. in the Nude(Album Version)
11. ひみつ〜perspective lovers
 

 通算7枚目となる本作品でもまた新しい試みが行われている.それはLIVE PSY・Sの各メンバーにDAT(Digital Audio Tape)を渡し、それぞれが音源を持ち寄り、それを基に作品を創っていくという"Personally Recorded","Personally Programmed"という手法だ.この手法を取ることで、松浦雅也+αの力が加わりまた今までの作品とは一風違った趣きを聴かせてくれる.しかし、前作"Signal"であれほどアナログにこだわっていたのに、本作品ではDATなんちゅー思いっきりデジタルな機器にこだわるとは訳が分からん.
 さて、一曲目"夏服とスケート"は得意のストリングス・サウンドから入り続いて田中徹氏の"Personally Recorded"によるドラムサウンドがカッコいい曲だ.とてもお洒落な曲に仕上がっている.続く"あさ〜from day to day"は、ゆったりとしたミドルナンバーである.シングルでは、波の音を効果音として使っており、そちらの印象が強い曲でもある.続く"宝石の島"は聴いていてとても楽しくなる曲である.なんか行進曲みたい.また、CHAKAの一人コーラスと間奏の小泉信彦氏のMusical Boxが実にそそるモノがあり、大変美味しい曲である.
 んー、"HOLIDAY"ツアーのときもこの曲を演奏したのだが、当時テレビの「画王」のコマーシャルで一躍人気者になった流石組レイナちゃんが突然登場してきて、元気に手足を振っていたのがとても印象に残っている.この模様はビデオでも発売されているので、是非見て頂きたい.
 続く"ダブル・ダブル"もお洒落な曲である.間奏で入るアコースティック・ピアノもなかなかグーである.お次は"オーロラの不思議な街"である.素朴なCHAKAの歌いぶりがとても好きな曲である.この曲を聴くとなんかホッとするのである.尚、この曲は"Little Polar Bear"とゆーアニメのサウンド・トラックにも別ヴァージョンで収められている.続く6曲目"どうして?"は一曲目の"夏服とスケート"と全く同じリズムパターンを使った曲である.なんかちょっと手抜きを感じてしまう.でも、CHAKAの哀愁たっぷりのヴォーカルがこの曲を名曲と呼ばせている.好きだな.次の"Moonshine"は今までの松浦雅也には無かったタイプの曲である.温かいのである.今までの作品でも秀逸なバラードはあったが、どこか淋しさを感じさせる曲が多かったように思う.でも、この曲はとても温かくて幸せなのだ.何か心境の変化でもあったのですかね.また、CHAKAのヴォーカルのぬくもり、詞のクオリティの高さ、新井昭乃さん・前田康美さんのコーラスも美しく、とてもいい感じに仕上がっている.続く8曲目の"PUZZLE"は"間"がたまらなく恋しい佳曲である.この曲は松浦雅也自身も言ってたけど、結構松浦雅也の「プリミティブ」な部分が出ている曲である.本作品中で一番PSY・Sらしいと言えばPSY・Sらしい曲ではないかと思う.詞も良い.
 "最後の楽園"はある意味実験的な作品である.間奏の部分が逆回転をかけたコーラスを使ってみたり、ヘンなサンプリングをやってたりする.それがまた、面白いんだけどさ.続く"in the Nude(Album Version)"は哀愁漂う曲、とゆーか、ひたすらに気持ちが淋しくなる曲である.久々にいまみちともたか氏がギターを弾いている.そしてラストが"ひみつ〜perspective lovers"である.前半のニュー・エイジ風なギターはGONTITIによるもの.納得でしょ?そのギターは次第に高揚していき、ラストを飾るに相応しいゴージャスなオーケストラ・サウンドとなる.そして、再び一曲目の"夏服とスケート"の出だしへと回帰するのである.実はループアルバムだったのですね、本作品は.PSY・Sの作品の中でループアルバムとなっているのは本作品のみである.
 全体を通してみると可も無く否も無く、といったところか.特に盛り上がる部分も無いのだが、何度も何度も繰り返し聴けて好きな作品である.本人達もかなりリラックスして本作品の制作にあたったようで、楽しい雰囲気が伝わって来るし、また、聴き手側もゆったりと聴ける.本作品はまさしくBGM然として聴くべき作品であり、その狙いは見事に成功していると言えよう.