EMOTINAL ENGINE
1. Power Stone
2. Believe in Music
3. be with you(ALBUM MIX)
4. sign
5. 魔法のひとみ(ALBUM MIX)
6. 花のように(EDIT VERSION)
7. もうちょっとだね
8. 月夜のドルフィン
9. 雨のように透明に
10. Seeds
11. Lotus
 

 PSY・S最後のオリジナルアルバムである本作品は、過去2作がCHAKAのヴォーカルに重きを置いた「歌モノ」であったのに対し、「サウンド重視」と言えるのではないだろうか?過去2作も決してつまらないわけでは無かったのだが、パワーダウンの感は否めない.松浦雅也自身もかなりの行き詰まりを感じていたようだが、そんな中で一発奮起して制作された本作品は、PSY・Sの完成形とも言える力作となっている.
 また、世界初のデジタル20Bit録音(嘘書いてるかも知れん)が行われているため、抜群の音の良さを発揮している.これは、先行シングルである"be with you"と本作品中の"be with you"を比較して聴いてみればお分かり頂けるかと思う.アナログとはまた違った音の良さがある.正に"Making High-Quality Music By High-Technology"を掲げてデビューしたPSY・Sの最後を飾るに相応しいテクノロジーである.
 さて、"Power Stone"はCHAKAのシャウトで始まる躍動的な曲である.CHAKAがホントに気持ち良さそうに歌っているのが印象に残る.続く2曲目は"Believe in Music"である.この曲は一転してミドルナンバーであり、どことなくFunkを彷彿させる曲である.グルーブ感があり、PSY・Sとしては黒い曲になるのであろう.続く3曲目は狂気の"be with you"である.いきなりのテクノ・ビートが嬉しい.ここにきてデビュー当初のテクノなPSY・Sが復活してくれたのは心の奥底から嬉しくてしょうがない.因みにシングル・ヴァージョンの方がもう少しテンポが速くて狂気である.また、Sony系のミュージシャンが集まって制作されたコンピレーション・アルバムである"春のうた"の中で、この"be with you"をモチーフにしてキャンディーズの"春一番"を松浦雅也がリミックスしているがこれもイケる("春のうた"ではCHAKAも"Spring is Here"という曲でヴォーカルをとっている)."be with spring"と言ったところか.
 続く4曲目の"sign"はオリジナルアルバムに収められている曲としては初のインストである.ギターをフューチャーした静かな曲であり、何とも形容し難い.しかし、"be with you"と5曲目の"魔法のひとみ"をうまく繋ぎあわせており、聴き手に違和感をもたせずに以降の曲を聴かせる重要な位置を占めている.その"魔法のひとみ"はエレピ風のキーボードに激しいリズムがのっかる名曲である.詞の良さもさることながら、CHAKAのヴォーカルが真っ直ぐでとても好感の持てる仕上がりとなっている.間違いなくPSY・Sの中の名曲として残っていく曲であろう.続く"花のように"もエレピの音と松浦雅也得意の大胆なストリングス・サウンドが印象に残る美しい曲である.CHAKAのヴォーカルがより一層冴え渡る.そしてまた、松浦雅也がエレピで歌いまくる.これが実に心地良い.続く7曲目の"もうちょっとだね"はPSY・Sの真骨頂とも言えるポップなダンサブル・ナンバーである.ちょっとバンド・サウンドっぽいけど、クレジットを見る限り全ての楽器は松浦雅也が一人でこなしているようだ.続く"月夜のドルフィン"はハウス風のダンスナンバーである.音があちこち飛び回り実に楽しい.そしてこの曲の持つ高揚感がたまらなく好きだし、聴いていて実に気持ち良い!CHAKAのヴォーカルはホント、絶好調だ.続く"雨のように透明に"は、エレドラの音が面白いバラードである.そして、この曲の最大の聴き所は間奏である.音が上下左右前後に飛ぶ!.頭の中で音がぐるぐると回るのである.心地良いトリップ感に襲われる.良いよね〜.
 "Seeds"は久々の英詞による曲である.静かなピアノとしっとりと歌い上げるCHAKAのヴォーカルが美しい曲である.と、思いきや突然の激しいビート!リズム!美しいバラードがいきなり凶暴になり、CHAKAのRAPがまくしたてる.そして、再びの静寂.カッコ良い曲である.LIVEでもばっちりとキめてくれたし.ところで何で最後のツアーがビデオ化されてないんだ?そして、ホントのラストが"Lotus"である.この曲もインストであり、美しいギターの音色が実に心地良い.心が安らぐ.耳を奪われているうちに静かに本作品が終わっていく.
 流れるように展開し、次々と押し寄せてくる美しい曲が沢山詰まった本作品は正にPSY・Sの完成形と言っても過言ではなかろう.過去2作の失敗をチャラにするどころか、ポイントを高めた作品である.だから「惜しい」のである.
 昔松浦雅也がある番組の中で言ってた .「PSY・Sをばらして小さくなるなら、PSY・Sなんかやってない」と.Nifty-ServeにPSY・Sのホーム・パーティーがあって、そこに松浦さんはときどき現れてくれました.そして1995年の6月頃だったかと思うのだが、「内緒だよ」と「PSY・S解散」を告げたのでした.それから約1年後の1996年4月、正式に公の場で「PSY・S解散」を発表しました.この一年、松浦さんはCD-ROMソフト開発を中心に活動しております.せっかちかも知れないけど、明らかに「松浦雅也の活動」は小さくなっているように思う.PSY・Sをばらしたのは失敗だったのではないかとも思うけど、見守っていきたいと思う次第でございます.
 CHAKAはCHAKAでソロ活動を積極的に行い(早く仙台でもLIVEやってよぉ〜)、月に一度のペースでライブを行っているし、この9月には初のソロアルバムもリリースされるとのこと(これを書いている今日は1996年5月11日です).7月位にはPSY・Sの追悼盤とも言えるベストアルバムが出るようです(松浦雅也によるリミックス有り).多分これが発表された後もPSY・Sのベスト盤が何枚か出るでしょうが、PSY・Sの2人が直接手を加えることはないでしょう.
 とにかく、今まではPSY・Sという1つのユニットが松浦雅也とCHAKAの2つに分かれたことで、チャネルが2系統になるから、楽しみであると言えば楽しみではあるのだが.これからもずっと応援していくですよ、何年後かにPSY・Sが復活する日まで、ずっと!