PSY・S Presents "Collection"
1. Wake Up(A Short Version)
2. ドリーム・スープ.
3. 本当の嘘.
4. ビー玉坂.
5. Woman・S(Bossa nova Version)
6. サイレント・ソング.
7. 絵に描いたよりPictureness.
8. 風の中で.
9. 私は流行、あなたは世間(Instrumental Version)
 

1996.09.28
 その昔、NHK-FMでサウンド・ストリートとゆー番組があった.この番組は月曜〜金曜までそれぞれのパーソナリティがいて、火曜日の担当は坂本龍一であった.そして、1986年4月8日教授の後を引き継いだのが若き天才松浦雅也だったのだっ!この番組では毎月マンスリー・ソングといって、松浦雅也の気になるアーティストを呼んで月に1曲作るとゆーコーナーがあった.そのときに作られた曲を集大成したのが本アルバムである.

 で、1曲目はPSY・Sのオリジナル"Wake Up"である.但し、この曲はA Short Versionとなっている.原曲はBrand-New Menuの12インチに収められている.モロのテクノビートっ!たまんないっす.因みにサウンド・ストリートのオープニングはこの曲だったので、本アルバムでも1曲目に来たのではないかと思われる.続く"ドリーム・スープ"はZELDAから高橋佐代子、Moon Ridersから岡田徹、Chirorinから島崎夏美、そして元子供バンドの安部隆雄が参加している.バンド名AMOR.9月のマンスリー・ソングである.何とも豪華なメンバーであるし、魅惑の3人コーラスが絶妙である.成ってるドラムの音がいかにも当時の松浦である.隠れた名曲であろう.続く"本当の嘘"はGon-Titiのお二方が参加.ちょっとアダルトなヴォーカルがHくさいけどいいですね.この曲は何月のマンスリーか不明です.多分まだサンストを聞いて無かった頃だから、6月か7月のどっちかです(8月は1ヶ月間お休みのため番組は無かった).どっかにその資料があったと思ったのだけど、見つからないっ!見つけたら再度リメイクします.続く名曲"ビー玉坂"は村松健とのコラボレーション.何でも、その頃松浦雅也は爪を伸ばしていたらしく、かつかつ音が入ってるんだけど、それは松浦雅也のもの.11月のマンスリー.秋の夜長にぴったりだね.続く"Woman・S(Bossa nova Version)"はくじらの杉林恭雄が参加.原曲とは全然違ったチープな音造りとなっている.多分この曲はマンスリーではない筈.2枚目の1曲目で"Woman・S"が入ってるけど、ホントはこっちのヴァージョンを入れようとしたとかなんとか.嘘だったらごめん.

 さて、続く"サイレント・ソング"はBarbee Boysのいまみちともたか、くじらの楠均、LIVE PSY・Sでもおなじみの沖山優司が参加.バンド名国民のニーズ.ノリの良い曲である.でも、ラジオの放送でかかっていた方がもっと音が軽くて良かったのだが.ドラムの音とかちょっと重目になってしまっているのでちょっと残念である.また、御存知の方もいるだろうけど、この曲はBarbee Boysのアルバムにも収められていて、そっちのタイトルは"Noisy".PSY・Sに対抗したそうである.10月のマンスリー.続く"絵に描いたよりPictureness"は東南西北から久保田洋司が参加.結構なロックンロールである.久保田のハイトーン・ヴォイスがグッと抑えられていていい感じに仕上がっている.また、派手なオケもまた心地好い.たしか2月のマンスリー.ちょっと自信が無い.続く"風の中で"は楠瀬誠志郎のヴォーカルが冴え渡る.至極の1曲であり、思わず泣けてしまう.1月のマンスリー.そしてラストが"私は流行、あなたは世間"のInstrumental Versionである.これは溝口肇が参加となっている.美しいオーケストラル・サウンドに変わっている.この曲はマンスリー・ソングに非ず.番組のラストがいつも流行世間だったので、この曲で本アルバムを締めようと意図したのではないかと思われる.

 因みに本アルバムには収められていないマンスリーが1曲ある.それは12月にSIONとコラボレートした"冬の街は"である.レコード会社との関係でダメだったんだと.しかし、TWO SPRITSにLIVE-EDITしたものだけど収められているので、一応良しとしよう.また、5月は2枚目のアルバムに収められている"MAY SONG"なのだが、ラジオで放送されたのは英語ヴァージョンだったんだと.この英語ヴァージョンは当然CD化されていない.で、3月(2月かも知んない)は3枚目のラストを飾っている"ガラスの明日"である.松浦雅也が「派手に終わるのはヤだ」とゆー理由で当時制作中であった3枚目のアルバムからチョイスされたと記憶している.

 これらのアーティスト達を当時松浦雅也は"ニュー・クリエイターズ"と呼んでいて、ほんのちょっとのムーブメントを巻き起こしたのである.未だに息の長い活動を続けている人もいれば、あの人どこ行っちゃったの?とゆー人もいるけど、あの時確かに彼等はそれぞれに活躍していた.懐かしいね.
 また、本アルバムはPSY・SであってPSY・Sじゃない、Another PSY・Sの面々が作り上げたとゆーことを蛇足ながら付け加えておく.最後に記憶が飛んでて、本レビューはあまり信憑性がないことをお詫びします.